赤い羽根共同募金運動が始まります
赤い羽根共同募金運動
社会福祉協議会事務局長 関根
明日、10月1日から全国一斉に赤い羽根共同募金運動が始まります。町民の皆様方には、各行政区の役員さんを通じて、戸別募金に伺いますので御協力をお願いします。
2011年9月30日 AM 9:14 | 日々の活動 |
2011年09月
赤い羽根共同募金運動
社会福祉協議会事務局長 関根
明日、10月1日から全国一斉に赤い羽根共同募金運動が始まります。町民の皆様方には、各行政区の役員さんを通じて、戸別募金に伺いますので御協力をお願いします。
2011年9月30日 AM 9:14 | 日々の活動 |
地域在宅援護班 河 野
愛川町社協は、今年度法人化30周年を迎え、これを記念し9月17日(土)町文化会館で記念式典を開催しました。
午後1時30分からはホールで、「アグネスの”みんな地球に生きるひと”」をテーマにアグネス・チャンさんによる記念講演会を実施。デビュー当時の様々なエピソードも加え、タイ、スーダン、東ティモールなどを視察した際の報告など、貴重な体験談に観客の皆さんからも大変感銘を受けたとの感想をいただきました。
同日午後3時45分からは会議室に会場を移し、歴代顧問、歴代会長、歴代事務局長、歴代出向職員や役員、来賓、支援団体等112名の出席をいただき、記念式典を開催しました。
式典では役員・評議員、臨時職員等で功労が顕著だった18人へ、その功績をたたえ橋本会長から感謝状が贈られました。
30周年節目の事業も無事終了し、「ほっ」と安堵のため息とともに、新たな節目に向け飛躍していきたいと思います。
2011年9月29日 AM 8:01 | 日々の活動 |
地域包括支援センター 朝日
今年度から新たに『地域介護予防事業』が始まりました。この事業は、地域の高齢者の皆さまに、介護予防について広く知っていただく事を目的としています。気軽に歩いて参加できる身近な場所で開催するために、地域の児童館や公民館等に出向いて事業を行います。
9月20日(火)は宮本児童館で『転倒予防教室』を実施しました。7月に別の地域で予定されていた事業が台風で中止となり、今回がこの事業の初回。台風の接近で開始が危ぶまれる中、生憎の雨にも関わらず、多くの皆さまにご参加いただき感激いたしました。今回は宮本高砂会と川北寿会との合同開催となりました。手探りの中ドキドキしながら始まった教室でしたが、両クラブの会長さんをはじめ、会員の皆さまのご協力をいただき、楽しく和やかに実施できました。ありがとうございました。
上の写真は教室の終盤で、「転倒しにくい歩き方」を皆で練習している所です。床板の線を上手に使って、足の裏と重心を意識して歩く練習をおこないました。楽しみながら、でも真剣に取り組んでいらっしゃいました。
ちなみに、20日の午後は一粒の会で健康講話を行いました。『冬に気をつけたい病気や症状』をテーマにお話をさせていただきました。ボランティアの皆さんも、参加者の皆さんも笑顔で楽しく過ごされていました。私の拙い話も真剣に聞いていただきました。感謝感激です!!
老人クラブの皆さま、一粒の会の皆さまと、また元気にお会いできる事を楽しみにしております。
(追伸 社会福祉協議会事務局長 関根)
9月に入り、ブログをさぼってしまいました。ふれあい広場、アグネスの記念講演会、社協法人化30周年記念事業などなど…お伝えしたいことはたくさんありましたが…。
えらいぞ!朝日さん。
2011年9月27日 AM 7:54 | 日々の活動 |
社会福祉協議会事務局長 関根
電力使用制限令が9月9日に解除されました。しかしながら、今後とも節電の努力は、継続していかなければなりません。社会福祉協議会の事務所がある福祉センターも、もちろん、節電対策を継続しています。
そんな中、節電対策の副産物ともいうべき「ゴウヤ」が、我が家で実りました。白いゴウヤなのですが、実った事はいいものの、一体どのように食べたらよいのか分からず、今でも、テーブルに転がっています。(今日、割ってみたら中に大きな赤い種が入っていました…?。)
さて、明日、9月17日(土)は、社協法人化30周年記念事業を執り行います。13:30からアグネス・チャンさんをお迎えし愛川町文化会館ホールで講演会を開催しますので大勢の皆様のご来場をお待ちしています。講演が終われば、文化会館3会会議室に会場を移し、記念式典、祝賀披露宴を開催します。無事終了することを願っています。
2011年9月16日 AM 7:48 | 日々の活動 |
少し涼しくなったかな、と思っていたら、ここ数日は真夏のような暑さが続いています。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆さん気をつけてくださいね。
さて、9月10日(土)に田代運動公園でふれあい広場が開催されました。
この事業は、楽しいひとときを過ごしながら福祉に対する理解を深めていただくことを目的に毎年開催しているものです。運営には町内の福祉団体をはじめ、ボランティア団体、企業等協力団体など17団体が実行委員となり、6月下旬から準備を進めてきました。
当日の朝は青空が広がり、「雨男」の汚名挽回。逆に真夏のような暑さで熱中症が心配なほどでした。
ふれあい広場は各団体がゲームコーナーや模擬店などを担当していただき、この事業を盛り上げてくださっています。この日も皆さん、早朝から会場に集合していただきました。
9時30分に開会式が行われ、ふれあい広場がスタート。野球場内では17のゲームコーナーで皆さん楽しんでいただきました。その後、11時30分から中央広場で模擬店が始まり、12時30分に閉会式となりました。
集計では、この日は700人近くの方が会場にお越しいただきました。足を運んでいただいた皆さん、ありがとうございました。
(地域在宅援護班 山野)
(追伸 社会福祉協議会事務局長 関根)
ご参加いただきました皆様、暑い中、ありがとうございました。
山野さん、さぁ~て、汚名挽回となったのでしょうか?
2011年9月15日 AM 8:53 | 日々の活動 |